Date: 2011年12月10日
素敵に掲載されました♪
牛久・つくばで美容室&アロマテラピー教室ボブリフレは
アロマテラピーインストラクターをしています
地元ではご存じ地域情報誌に
ハンドケアにアロマの力を借りるミツロウクリーム
作り方・レシピなど取材していただきました♪
牛久・ボブリフレでは
掲載のクリームの材料はサロン店頭ですべて販売しています
精油・ミツロウ・シアバター・マカダミアナッツ油・容器・・など
今月は
香り体験講座でもこのクリームを希望することができます
http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/e146498.html


にほんブログ村

アロマ講座のことなどは↓↓↓ここに書いています
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハーブや精油を使いたい方はボブリフレで使い方ご紹介してます
~手作りの石けんを作ってみたい方に体験講座もあります~女性限定
講座はこちら・・・ボブリフレアロマテラピー教室の案内を書いています
『~アロマスクールボブリフレ~☆ナチュラルな香りが好き!!☆めざせ香り魔法使い』
↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/aroma-bobrefre/
アロマテラピーインストラクターをしています
地元ではご存じ地域情報誌に
ハンドケアにアロマの力を借りるミツロウクリーム
作り方・レシピなど取材していただきました♪
牛久・ボブリフレでは
掲載のクリームの材料はサロン店頭ですべて販売しています
精油・ミツロウ・シアバター・マカダミアナッツ油・容器・・など
今月は
香り体験講座でもこのクリームを希望することができます
http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/e146498.html


にほんブログ村

アロマ講座のことなどは↓↓↓ここに書いています
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハーブや精油を使いたい方はボブリフレで使い方ご紹介してます
~手作りの石けんを作ってみたい方に体験講座もあります~女性限定
講座はこちら・・・ボブリフレアロマテラピー教室の案内を書いています
『~アロマスクールボブリフレ~☆ナチュラルな香りが好き!!☆めざせ香り魔法使い』
↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/aroma-bobrefre/
Date: 2011年11月26日
ハンドクリームも手作りできますよ♪
茨城牛久・つくばの
美容室&アロマテラピー教室のボブリフレです♪
アロマテラピーでは香りを楽しむだけでなくて
手作りでお肌につける小物が作れます
12月は
毎年店内で乾燥対策のアロマ小物作りができます
いつものミツロウクリームに
今年はシアバターをプラスしたクリーム作り
香り体験講座でも作れます
(講座は1週間前までに予約お願いします)
サロンにご来店のお客様はいつでも作れますので
お気軽にご来店時にお声をかけてください
◎小分け容器もたくさんそろっています
容器代を別に頂戴しますが
いくつかに分けて作ることもOKです♪



にほんブログ村
アロマ講座のことなどは↓↓↓ここに書いています
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハーブや精油を使いたい方はボブリフレで使い方ご紹介してます
~手作りの石けんを作ってみたい方に体験講座もあります~女性限定
講座はこちら・・・ボブリフレアロマテラピー教室の案内を書いています
『~アロマスクールボブリフレ~☆ナチュラルな香りが好き!!☆めざせ香り魔法使い』
↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/aroma-bobrefre/
美容室&アロマテラピー教室のボブリフレです♪
アロマテラピーでは香りを楽しむだけでなくて
手作りでお肌につける小物が作れます
12月は
毎年店内で乾燥対策のアロマ小物作りができます
いつものミツロウクリームに
今年はシアバターをプラスしたクリーム作り
香り体験講座でも作れます
(講座は1週間前までに予約お願いします)
サロンにご来店のお客様はいつでも作れますので
お気軽にご来店時にお声をかけてください
◎小分け容器もたくさんそろっています
容器代を別に頂戴しますが
いくつかに分けて作ることもOKです♪



にほんブログ村
アロマ講座のことなどは↓↓↓ここに書いています
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハーブや精油を使いたい方はボブリフレで使い方ご紹介してます
~手作りの石けんを作ってみたい方に体験講座もあります~女性限定
講座はこちら・・・ボブリフレアロマテラピー教室の案内を書いています
『~アロマスクールボブリフレ~☆ナチュラルな香りが好き!!☆めざせ香り魔法使い』
↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/aroma-bobrefre/
Date: 2010年10月24日
アロマでケア☆手あれに・・
アロマでケア☆手荒れ
冬は手荒れが起こりやすい季節、最初はカサカサになって乾燥した状態になり、そのままにしていると、
やがて赤みが出て炎症が起こり、湿疹やかゆみが出てきます
ハンドクリームを塗って保湿したり、洗い物の方法を工夫するなど、ケアすることで手荒れは予防・改善できます、私も美容のお仕事も冬の手あれでだいぶ苦労していました・・・・今はアロマケアで平気です
多くの方が手あれでお悩みかと思いますので簡単なケア方法をご紹介します
○水仕事のときは手袋をはめて
手荒れといえば、まず水仕事が思い浮かびます、石鹸や洗剤の刺激や摩擦によって大きなダメージを受けます、防ぐためにゴム手袋などをはめるのがベストです。(ゴムにかぶれる方は木綿の手袋の上にゴム手袋をするといいです)ポリエステルがかぶれにくくていいようです
○手に優しい洗い方をしましょう
食器などは直接スポンジに洗剤をつける方法をやめて、大きな汚れを古布や新聞紙などでふき取り、
ぬるま湯で3~5分つけおき洗い、または少しの洗剤(重曹などもいいです)を入れて洗います、
コレだけでも洗剤で油分を取られてしまうことを避けることが出来ます
手の油分を取らないためには湯ではなく水がいいです
○ハンドクリームは手が湿っているうちに
水仕事の後はタオルできちんと水分をふき取ります。手がぬれたままでは水滴が蒸発するときに
角質層の水分まで一緒に奪ってしまいます、余計に乾燥することになりますから注意。
保湿薬やハンドクリームなどを塗りましょう、角質は水分を含んでいる状態のほうが吸収性が高いので、
湿った状態のときのほうが効果が高いようです、お風呂上りには必ずハンドクリームでケアすることをお忘れなく。ぬれている状態のときにハンドクリームを塗りその後で余った水分をふき取る方法もウエットラップ法と呼ばれて適度の水分を角質に与えるので乾燥状態を改善するといわれています
○夜寝るときに
ひどい乾燥で指先が割れてしまうときにはハンドクリームをつけた指をラップして絆創膏をはり
お休みになってください、夜中に乾燥してさらに割れてしまうことを防ぐことが出来ます
私自身が皮膚科のお医者様から教わった方法です
●手荒れがいくら手入れをしても治りにくかったり、
痛みや腫れなど異常が見られるときにはアレルギーからきている手あれや、
皮膚疾患のこともあります、異常を感じたら早めに皮膚科にかかり、治療しましょう
今からの季節にはアロマ・ハンドクリームが手荒れの強い味方です
◆材料
・エッセンシャルオイル ゼラニウム・・・1滴 サンダルウッド・・・2滴
・ミツロウ・・・5g ・植物油(スィートアーモンド)・・・25ml
自然素材のハンドクリームは優しい香りが気持ちよいいですよ♪
毎冬の手あれが気になっている方は一度アロマハンドクリームを試してみましょう~
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
冬は手荒れが起こりやすい季節、最初はカサカサになって乾燥した状態になり、そのままにしていると、
やがて赤みが出て炎症が起こり、湿疹やかゆみが出てきます
ハンドクリームを塗って保湿したり、洗い物の方法を工夫するなど、ケアすることで手荒れは予防・改善できます、私も美容のお仕事も冬の手あれでだいぶ苦労していました・・・・今はアロマケアで平気です
多くの方が手あれでお悩みかと思いますので簡単なケア方法をご紹介します
○水仕事のときは手袋をはめて
手荒れといえば、まず水仕事が思い浮かびます、石鹸や洗剤の刺激や摩擦によって大きなダメージを受けます、防ぐためにゴム手袋などをはめるのがベストです。(ゴムにかぶれる方は木綿の手袋の上にゴム手袋をするといいです)ポリエステルがかぶれにくくていいようです
○手に優しい洗い方をしましょう
食器などは直接スポンジに洗剤をつける方法をやめて、大きな汚れを古布や新聞紙などでふき取り、
ぬるま湯で3~5分つけおき洗い、または少しの洗剤(重曹などもいいです)を入れて洗います、
コレだけでも洗剤で油分を取られてしまうことを避けることが出来ます
手の油分を取らないためには湯ではなく水がいいです
○ハンドクリームは手が湿っているうちに
水仕事の後はタオルできちんと水分をふき取ります。手がぬれたままでは水滴が蒸発するときに
角質層の水分まで一緒に奪ってしまいます、余計に乾燥することになりますから注意。
保湿薬やハンドクリームなどを塗りましょう、角質は水分を含んでいる状態のほうが吸収性が高いので、
湿った状態のときのほうが効果が高いようです、お風呂上りには必ずハンドクリームでケアすることをお忘れなく。ぬれている状態のときにハンドクリームを塗りその後で余った水分をふき取る方法もウエットラップ法と呼ばれて適度の水分を角質に与えるので乾燥状態を改善するといわれています
○夜寝るときに
ひどい乾燥で指先が割れてしまうときにはハンドクリームをつけた指をラップして絆創膏をはり
お休みになってください、夜中に乾燥してさらに割れてしまうことを防ぐことが出来ます
私自身が皮膚科のお医者様から教わった方法です
●手荒れがいくら手入れをしても治りにくかったり、
痛みや腫れなど異常が見られるときにはアレルギーからきている手あれや、
皮膚疾患のこともあります、異常を感じたら早めに皮膚科にかかり、治療しましょう
今からの季節にはアロマ・ハンドクリームが手荒れの強い味方です
◆材料
・エッセンシャルオイル ゼラニウム・・・1滴 サンダルウッド・・・2滴
・ミツロウ・・・5g ・植物油(スィートアーモンド)・・・25ml
自然素材のハンドクリームは優しい香りが気持ちよいいですよ♪
毎冬の手あれが気になっている方は一度アロマハンドクリームを試してみましょう~
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html