Date: 2010年10月29日
☆11月3日はアロマの日です♪
以前も書きましたが 11月3日はアロマの日
社)日本アロマ環境協会では毎年イベントなどを行っています
11月2日から11月8日まで アロマテラピーセミナー (有料) プランタン銀座 にて
申し込み プランタン銀座 HPから 10月26日からオンライン予約
そのほかプランタン銀座の店頭で蒸留器展示や毎日蒸留デモンストレーションが行われるようです
アロマ関連商品、対象ショップでお買い物をすると先着でラベンダーのドライフラワーがもらえます
私も毎年楽しませてもらっています~
詳しくはAEAJ協会のHPからチェックしてみてください
HPは・・・http://www.aromakankyo.or.jp
茨城県牛久市のボブリフレは美容室&アロマテラピー教室です
小さなショップですが今年はアロマ商品お買い上げのお客様に
サロンの中でも11月3日はプレゼントなど用意しています
お楽しみに・・・・・
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
社)日本アロマ環境協会では毎年イベントなどを行っています
11月2日から11月8日まで アロマテラピーセミナー (有料) プランタン銀座 にて
申し込み プランタン銀座 HPから 10月26日からオンライン予約
そのほかプランタン銀座の店頭で蒸留器展示や毎日蒸留デモンストレーションが行われるようです
アロマ関連商品、対象ショップでお買い物をすると先着でラベンダーのドライフラワーがもらえます
私も毎年楽しませてもらっています~
詳しくはAEAJ協会のHPからチェックしてみてください
HPは・・・http://www.aromakankyo.or.jp
茨城県牛久市のボブリフレは美容室&アロマテラピー教室です
小さなショップですが今年はアロマ商品お買い上げのお客様に
サロンの中でも11月3日はプレゼントなど用意しています
お楽しみに・・・・・
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
Date: 2010年10月29日
みんなが知ってる香り☆ラベンダー
~ みんなが知ってるラベンダーを良く知りましょう~
ラベンダー・アングスティフォリア(学名 Lavandula angustifolia)
シソ科・花穂から採れます。真正ラベンダー、トゥルーラベンダー
イングリッシュラベンダー、コモンラベンダーなどなど呼び名はたくさん
学名もLavandula vera、Lavandula afficinalisなどもありますが
同じものです。一般的に「ラベンダー」というとこの種を指します
リラックスしたい方、眠れない方にも、
そして痛みにもかゆみにも万能大活躍のラベンダー
ラベンダーの香りをつけた(らしい)芳香剤などいろいろ売られていますが
一度本物のラベンダーを嗅ぐとまったく別物ですね。
私たちに働いてくれる作用は・・
こころ・・・・・・・・ストレス・不安・鬱・不眠・神経過敏・興奮 など・・
からだ・・・・・・・肩こり・頭痛・花粉症・高血圧・むくみ など・・
お肌・・・・・・虫刺され・火傷・傷・ニキビ・アトピー性皮膚炎・じんましん
かゆみ・水虫・靴擦れ・妊娠線 そのほかにもたくさん
とにかく、何かあったらまずラベンダー、というくらいたよりになり
一番初めにそろえたい精油ですね
主要成分
酢酸リナリル(エステル類)
リナロール(モノテルペンアルコール類)
cis-β-オシメン(モノテルペン炭化水素類)
β-カリオフィレン(セスキテルペン炭化水素類)など・・
注意事項 特になし
火傷にラベンダーとよく言われますが傷痕を早くなおすならラベンダースピカ
(このような分類されたラベンダーもあります)
もっと知りたいと思われる方は精油の化学を勉強しましょうね
火傷による痛みならアングスティフォリアが向いていますね
私が実際に火傷のとき使用してみました、どちらも大活躍しましたよ
本物の精油ラベンダーの香りをかいでみたい方は
牛久のボブリフレ店頭にもサンプルがありますからお試しになってください
メーカーによって香りに違いがあります
なるべくお気に入りの香りを選んで使用しましょう
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
ラベンダー・アングスティフォリア(学名 Lavandula angustifolia)
シソ科・花穂から採れます。真正ラベンダー、トゥルーラベンダー
イングリッシュラベンダー、コモンラベンダーなどなど呼び名はたくさん
学名もLavandula vera、Lavandula afficinalisなどもありますが
同じものです。一般的に「ラベンダー」というとこの種を指します
リラックスしたい方、眠れない方にも、
そして痛みにもかゆみにも万能大活躍のラベンダー
ラベンダーの香りをつけた(らしい)芳香剤などいろいろ売られていますが
一度本物のラベンダーを嗅ぐとまったく別物ですね。
私たちに働いてくれる作用は・・
こころ・・・・・・・・ストレス・不安・鬱・不眠・神経過敏・興奮 など・・
からだ・・・・・・・肩こり・頭痛・花粉症・高血圧・むくみ など・・
お肌・・・・・・虫刺され・火傷・傷・ニキビ・アトピー性皮膚炎・じんましん
かゆみ・水虫・靴擦れ・妊娠線 そのほかにもたくさん
とにかく、何かあったらまずラベンダー、というくらいたよりになり
一番初めにそろえたい精油ですね
主要成分
酢酸リナリル(エステル類)
リナロール(モノテルペンアルコール類)
cis-β-オシメン(モノテルペン炭化水素類)
β-カリオフィレン(セスキテルペン炭化水素類)など・・
注意事項 特になし
火傷にラベンダーとよく言われますが傷痕を早くなおすならラベンダースピカ
(このような分類されたラベンダーもあります)
もっと知りたいと思われる方は精油の化学を勉強しましょうね
火傷による痛みならアングスティフォリアが向いていますね
私が実際に火傷のとき使用してみました、どちらも大活躍しましたよ
本物の精油ラベンダーの香りをかいでみたい方は
牛久のボブリフレ店頭にもサンプルがありますからお試しになってください
メーカーによって香りに違いがあります
なるべくお気に入りの香りを選んで使用しましょう
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
Date: 2010年10月28日
つくばでTOTOに行ってみた
家のリフォームを考えていてあれこれ見積もりしてもらっていたけど
なんだかたくさんの希望はかないそうにないようで・・・・
結局お風呂のリフォームになりそう・・・・です
業者さんの紹介でつくばにTOTOの展示場があることを聞いていってきました
こちらの情報は、もう連絡がいっていて話がスムーズにみせてもらえました
数年でずいぶん便利になっていますね
家を建てたときはカタログから自分でイメージ膨らまして決めていったのに
今は小さなサンプルを立体でみせてくれたり
実際の展示物に触れたりして・・・十分に検討できるんですね~
カタログ見てたとき、はじめはピンクかな・・と
考えていたのが実物見てグリーンに変更
イメージの写真やら見積もなんかもちゃんとプリントされてもらってきました。
つくばは便利になって、いろいろなメーカーが出来ているんですね・・・・
実はTOTOのある近くに以前勤めていたこともあり、懐かしかったです
まだまだつくばは変わりそうですね、楽しみです・・・・
と・・・ほんとうにひとりごとです・・
きれいなお風呂になったら香りを楽しむことも・・・
自分一人での時間がまたふえてしまいます
もちろん使う香りはナチュラルなものです~
バスソルトに石けんにバスボムに・・・手作りも楽しみです
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
なんだかたくさんの希望はかないそうにないようで・・・・
結局お風呂のリフォームになりそう・・・・です
業者さんの紹介でつくばにTOTOの展示場があることを聞いていってきました
こちらの情報は、もう連絡がいっていて話がスムーズにみせてもらえました
数年でずいぶん便利になっていますね
家を建てたときはカタログから自分でイメージ膨らまして決めていったのに
今は小さなサンプルを立体でみせてくれたり
実際の展示物に触れたりして・・・十分に検討できるんですね~
カタログ見てたとき、はじめはピンクかな・・と
考えていたのが実物見てグリーンに変更
イメージの写真やら見積もなんかもちゃんとプリントされてもらってきました。
つくばは便利になって、いろいろなメーカーが出来ているんですね・・・・
実はTOTOのある近くに以前勤めていたこともあり、懐かしかったです
まだまだつくばは変わりそうですね、楽しみです・・・・
と・・・ほんとうにひとりごとです・・
きれいなお風呂になったら香りを楽しむことも・・・
自分一人での時間がまたふえてしまいます
もちろん使う香りはナチュラルなものです~
バスソルトに石けんにバスボムに・・・手作りも楽しみです
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
Date: 2010年10月27日
アロマでケア☆冷え性対策
急に寒くなってきましたね、木枯らし1号が吹いたそうです、北海道は初雪・・・
この夏はあんなに長く暑かったのに、冬の準備もしっかりしないといけませんね~
寒くなってくると気になるのが、特に女性でお悩みの方が多いのが冷え性です。
軽視できない冷え性をアロマテラピーで改善に役立たせる方法をご紹介します
そもそも冷え性は、生理痛、肩こり、下痢、頭痛、倦怠感など、
数多くの体調不良の原因になっているともいわれます。
心当たりのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
アロマテラピーでも
身体の緊張をほぐしたり、リラックスさせてくれて体を温めたりする効果が期待できます。
特に冷え性に対しては、アロマバス、それからマッサージが効果的です。
アロマバスの場合は
全身浴でなくても半身浴やフットバス、ハンドバスでも効果があります。
少し熱めのお湯で温めれば、フットバスやハンドバスでも全身浴に近い効果が得られます。
全身浴、半身浴の場合は、少しぬるめのお湯でゆっくり湯に浸かって、
足腰を十分温めて、身体の末端、指先の血行を良くしましょう。
冷え性対策は、まずはとにかく体をしっかりと温めることが大事です。
熱いお風呂に入っても、体がすぐに冷えてしまう方はアロマバスソルトなどを
作ってお試しください。天然塩には血行促進など体を温めるのにも有効です
アロマバスソルト作り方・使い方
天然塩・・・・大さじ3杯で40gぐらいになります、
精油を3~5滴良く混ぜ合わせてなじませます
ご自身がお風呂に入る直前にアロマバスソルトを湯船に投入し、
よく混ぜて香りをお風呂場いっぱいに漂わせてから入りましょう
(柑橘系オレンジスィートも体の温めに効果的・足湯や手湯でもOK)
マッサージの場合は
ポイントは血行の促進です。冷え性の方は「足先が冷たい」
「足先が冷えて・・・」という人が大半だと思います。足先の冷え性の方は特に、
マッサージは膝から下、特に足首や足の指先などを、揉みほぐしていきましょう。
マッサージの知識がなくても大丈夫です、自分の手を握り、
手首を使ってグーを足裏に押し付けるような感覚で、足裏を刺激するだけでもOKです、
足指は丁寧に1本ずつ回して刺激します
これだけでも足先がぽかぽかしてきますからお試しください
トリートメントオイル作り方・使い方
ホホバオイル・・・15mlに精油を3滴加えたものを作ります
1回の使用量は足だけで3mlぐらいです。手のひらで塗り広げるように浸透させて
トリートメントします
冷え性対策のアロマテラピーに適しているエッセンシャルオイルは、
血行を促進するラベンダー・マジョラム・ゼラニウム、ローズマリーは体を温める効果もあります。
ストレスが原因の冷え性に対しては、ローズマリーの他にバジルもオススメです。
寝る前にハーブティ・カモミールミルクなどを飲むのも体が温まります♪
お試しくださいませ♪♪
先日ご紹介した25日のNHK教育テレビ”極める香り”見ましたか?
精油の蒸留器まで出てきて大変勉強になりましたね
見逃した方は・・・
11月1日(月)朝AM5:25~再放送があります、録画予約しましょうね
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
この夏はあんなに長く暑かったのに、冬の準備もしっかりしないといけませんね~
寒くなってくると気になるのが、特に女性でお悩みの方が多いのが冷え性です。
軽視できない冷え性をアロマテラピーで改善に役立たせる方法をご紹介します
そもそも冷え性は、生理痛、肩こり、下痢、頭痛、倦怠感など、
数多くの体調不良の原因になっているともいわれます。
心当たりのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
アロマテラピーでも
身体の緊張をほぐしたり、リラックスさせてくれて体を温めたりする効果が期待できます。
特に冷え性に対しては、アロマバス、それからマッサージが効果的です。
アロマバスの場合は
全身浴でなくても半身浴やフットバス、ハンドバスでも効果があります。
少し熱めのお湯で温めれば、フットバスやハンドバスでも全身浴に近い効果が得られます。
全身浴、半身浴の場合は、少しぬるめのお湯でゆっくり湯に浸かって、
足腰を十分温めて、身体の末端、指先の血行を良くしましょう。
冷え性対策は、まずはとにかく体をしっかりと温めることが大事です。
熱いお風呂に入っても、体がすぐに冷えてしまう方はアロマバスソルトなどを
作ってお試しください。天然塩には血行促進など体を温めるのにも有効です
アロマバスソルト作り方・使い方
天然塩・・・・大さじ3杯で40gぐらいになります、
精油を3~5滴良く混ぜ合わせてなじませます
ご自身がお風呂に入る直前にアロマバスソルトを湯船に投入し、
よく混ぜて香りをお風呂場いっぱいに漂わせてから入りましょう
(柑橘系オレンジスィートも体の温めに効果的・足湯や手湯でもOK)
マッサージの場合は
ポイントは血行の促進です。冷え性の方は「足先が冷たい」
「足先が冷えて・・・」という人が大半だと思います。足先の冷え性の方は特に、
マッサージは膝から下、特に足首や足の指先などを、揉みほぐしていきましょう。
マッサージの知識がなくても大丈夫です、自分の手を握り、
手首を使ってグーを足裏に押し付けるような感覚で、足裏を刺激するだけでもOKです、
足指は丁寧に1本ずつ回して刺激します
これだけでも足先がぽかぽかしてきますからお試しください
トリートメントオイル作り方・使い方
ホホバオイル・・・15mlに精油を3滴加えたものを作ります
1回の使用量は足だけで3mlぐらいです。手のひらで塗り広げるように浸透させて
トリートメントします
冷え性対策のアロマテラピーに適しているエッセンシャルオイルは、
血行を促進するラベンダー・マジョラム・ゼラニウム、ローズマリーは体を温める効果もあります。
ストレスが原因の冷え性に対しては、ローズマリーの他にバジルもオススメです。
寝る前にハーブティ・カモミールミルクなどを飲むのも体が温まります♪
お試しくださいませ♪♪
先日ご紹介した25日のNHK教育テレビ”極める香り”見ましたか?
精油の蒸留器まで出てきて大変勉強になりましたね
見逃した方は・・・
11月1日(月)朝AM5:25~再放送があります、録画予約しましょうね
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
Date: 2010年10月25日
極める香り~最終回ですよ
前にもご紹介しましたが
生活の木のHPを見ていたら佐々木薫さんが出演予定のNHKの番組が紹介されてました
”極める”というタイトルで香りや癒しを楽しむコツをお話です
書店でNHKテレビテキストなど販売されているようなので早速購入
10月25日NHK教育テレビ、月曜日PM10:25~10:50
10月のテーマが”高木美保の香り学”ということで他にも香りに関しての専門家の先生のお話が
とっても魅力的な内容でした、今日は最終回で生活の木の飯能のハーブガーデン香草園なども
紹介されます・・・・・・(生活の木の回し者ではありませんよ・・)
香りが好きな方にはおすすめです!!
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
生活の木のHPを見ていたら佐々木薫さんが出演予定のNHKの番組が紹介されてました
”極める”というタイトルで香りや癒しを楽しむコツをお話です
書店でNHKテレビテキストなど販売されているようなので早速購入
10月25日NHK教育テレビ、月曜日PM10:25~10:50
10月のテーマが”高木美保の香り学”ということで他にも香りに関しての専門家の先生のお話が
とっても魅力的な内容でした、今日は最終回で生活の木の飯能のハーブガーデン香草園なども
紹介されます・・・・・・(生活の木の回し者ではありませんよ・・)
香りが好きな方にはおすすめです!!
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
Date: 2010年10月25日
アロマでケア☆かかとの手入れ
アロマでケア☆かかとのお手入れ
かさかさのかかとをなんとかしたい・・冷えた足の血行もよくしたい・・・そんなかたは
ホットボディソルトを作りマッサージをしましょう
精油と天然塩で入浴前にマッサージしてみましょう、
グリセリンを加えることでホカホカと温かい“ホットボディソルト“が作れます。
ホット感が加わることによって、血行促進に効果があります。
このお手入れは毎日してはいけません、1週間にくらい行うといいでしょう
《用意するもの》
精油3滴・天然塩10g
グリセリン20ml
プラスチック容器
《作り方》
プラスチック容器に、グリセリンを20ml入れ、その中に精油を3滴落し、
天然塩10gと混ぜ合わせる。蓋をしっかり閉めてよく振ります
天然塩・・・
天然の塩には、多くのミネラル分が含まれており、発汗作用があります
基本の使い方・・・
入浴前にソルトで手や足のマッサージに使います、後からお湯で洗い流してください。
(このパックは水に濡れるとホット感がなくなるので、体をぬらす前に使用してください。)
優しくマッサージしましょう
ストッキングの伝線も防いでくれるつるつるのお肌になりますよ
お風呂上りにはたっぷりのフローラルウォーターとアロマクリームまたは
トリートメントオイルでお手入れを忘れないで~翌日はいい感じになっています
心にも優しい香りなど選ぶといいですね、もちろん安心の精油を使いましょう
お風呂場では香りが広がるので深く深呼吸するのも忘れずに・・・・・
お肌にも心にもやさしい香りはこちらがおすすめ
イランイラン・・・・・・こころをリラックスさせ、緊張をほぐします。
ラベンダー・・・・・・こころのバランスを整え、癒します。
オレンジ・スィート・・・・・こころの緊張とストレスをやわらげ、明るい気持ちにさせます。
ローズウッド・・・・・・神経の緊張とストレスをやわらげ、落ち着いた気持ちにさせます。
足のケアのページも参考に・・・http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/c7133.html
但し同じ日には行わないほうがいいですね♪
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
かさかさのかかとをなんとかしたい・・冷えた足の血行もよくしたい・・・そんなかたは
ホットボディソルトを作りマッサージをしましょう
精油と天然塩で入浴前にマッサージしてみましょう、
グリセリンを加えることでホカホカと温かい“ホットボディソルト“が作れます。
ホット感が加わることによって、血行促進に効果があります。
このお手入れは毎日してはいけません、1週間にくらい行うといいでしょう
《用意するもの》
精油3滴・天然塩10g
グリセリン20ml
プラスチック容器
《作り方》
プラスチック容器に、グリセリンを20ml入れ、その中に精油を3滴落し、
天然塩10gと混ぜ合わせる。蓋をしっかり閉めてよく振ります
天然塩・・・
天然の塩には、多くのミネラル分が含まれており、発汗作用があります
基本の使い方・・・
入浴前にソルトで手や足のマッサージに使います、後からお湯で洗い流してください。
(このパックは水に濡れるとホット感がなくなるので、体をぬらす前に使用してください。)
優しくマッサージしましょう
ストッキングの伝線も防いでくれるつるつるのお肌になりますよ
お風呂上りにはたっぷりのフローラルウォーターとアロマクリームまたは
トリートメントオイルでお手入れを忘れないで~翌日はいい感じになっています
心にも優しい香りなど選ぶといいですね、もちろん安心の精油を使いましょう
お風呂場では香りが広がるので深く深呼吸するのも忘れずに・・・・・
お肌にも心にもやさしい香りはこちらがおすすめ
イランイラン・・・・・・こころをリラックスさせ、緊張をほぐします。
ラベンダー・・・・・・こころのバランスを整え、癒します。
オレンジ・スィート・・・・・こころの緊張とストレスをやわらげ、明るい気持ちにさせます。
ローズウッド・・・・・・神経の緊張とストレスをやわらげ、落ち着いた気持ちにさせます。
足のケアのページも参考に・・・http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/c7133.html
但し同じ日には行わないほうがいいですね♪
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
Date: 2010年10月24日
アロマでケア☆手あれに・・
アロマでケア☆手荒れ
冬は手荒れが起こりやすい季節、最初はカサカサになって乾燥した状態になり、そのままにしていると、
やがて赤みが出て炎症が起こり、湿疹やかゆみが出てきます
ハンドクリームを塗って保湿したり、洗い物の方法を工夫するなど、ケアすることで手荒れは予防・改善できます、私も美容のお仕事も冬の手あれでだいぶ苦労していました・・・・今はアロマケアで平気です
多くの方が手あれでお悩みかと思いますので簡単なケア方法をご紹介します
○水仕事のときは手袋をはめて
手荒れといえば、まず水仕事が思い浮かびます、石鹸や洗剤の刺激や摩擦によって大きなダメージを受けます、防ぐためにゴム手袋などをはめるのがベストです。(ゴムにかぶれる方は木綿の手袋の上にゴム手袋をするといいです)ポリエステルがかぶれにくくていいようです
○手に優しい洗い方をしましょう
食器などは直接スポンジに洗剤をつける方法をやめて、大きな汚れを古布や新聞紙などでふき取り、
ぬるま湯で3~5分つけおき洗い、または少しの洗剤(重曹などもいいです)を入れて洗います、
コレだけでも洗剤で油分を取られてしまうことを避けることが出来ます
手の油分を取らないためには湯ではなく水がいいです
○ハンドクリームは手が湿っているうちに
水仕事の後はタオルできちんと水分をふき取ります。手がぬれたままでは水滴が蒸発するときに
角質層の水分まで一緒に奪ってしまいます、余計に乾燥することになりますから注意。
保湿薬やハンドクリームなどを塗りましょう、角質は水分を含んでいる状態のほうが吸収性が高いので、
湿った状態のときのほうが効果が高いようです、お風呂上りには必ずハンドクリームでケアすることをお忘れなく。ぬれている状態のときにハンドクリームを塗りその後で余った水分をふき取る方法もウエットラップ法と呼ばれて適度の水分を角質に与えるので乾燥状態を改善するといわれています
○夜寝るときに
ひどい乾燥で指先が割れてしまうときにはハンドクリームをつけた指をラップして絆創膏をはり
お休みになってください、夜中に乾燥してさらに割れてしまうことを防ぐことが出来ます
私自身が皮膚科のお医者様から教わった方法です
●手荒れがいくら手入れをしても治りにくかったり、
痛みや腫れなど異常が見られるときにはアレルギーからきている手あれや、
皮膚疾患のこともあります、異常を感じたら早めに皮膚科にかかり、治療しましょう
今からの季節にはアロマ・ハンドクリームが手荒れの強い味方です
◆材料
・エッセンシャルオイル ゼラニウム・・・1滴 サンダルウッド・・・2滴
・ミツロウ・・・5g ・植物油(スィートアーモンド)・・・25ml
自然素材のハンドクリームは優しい香りが気持ちよいいですよ♪
毎冬の手あれが気になっている方は一度アロマハンドクリームを試してみましょう~
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
冬は手荒れが起こりやすい季節、最初はカサカサになって乾燥した状態になり、そのままにしていると、
やがて赤みが出て炎症が起こり、湿疹やかゆみが出てきます
ハンドクリームを塗って保湿したり、洗い物の方法を工夫するなど、ケアすることで手荒れは予防・改善できます、私も美容のお仕事も冬の手あれでだいぶ苦労していました・・・・今はアロマケアで平気です
多くの方が手あれでお悩みかと思いますので簡単なケア方法をご紹介します
○水仕事のときは手袋をはめて
手荒れといえば、まず水仕事が思い浮かびます、石鹸や洗剤の刺激や摩擦によって大きなダメージを受けます、防ぐためにゴム手袋などをはめるのがベストです。(ゴムにかぶれる方は木綿の手袋の上にゴム手袋をするといいです)ポリエステルがかぶれにくくていいようです
○手に優しい洗い方をしましょう
食器などは直接スポンジに洗剤をつける方法をやめて、大きな汚れを古布や新聞紙などでふき取り、
ぬるま湯で3~5分つけおき洗い、または少しの洗剤(重曹などもいいです)を入れて洗います、
コレだけでも洗剤で油分を取られてしまうことを避けることが出来ます
手の油分を取らないためには湯ではなく水がいいです
○ハンドクリームは手が湿っているうちに
水仕事の後はタオルできちんと水分をふき取ります。手がぬれたままでは水滴が蒸発するときに
角質層の水分まで一緒に奪ってしまいます、余計に乾燥することになりますから注意。
保湿薬やハンドクリームなどを塗りましょう、角質は水分を含んでいる状態のほうが吸収性が高いので、
湿った状態のときのほうが効果が高いようです、お風呂上りには必ずハンドクリームでケアすることをお忘れなく。ぬれている状態のときにハンドクリームを塗りその後で余った水分をふき取る方法もウエットラップ法と呼ばれて適度の水分を角質に与えるので乾燥状態を改善するといわれています
○夜寝るときに
ひどい乾燥で指先が割れてしまうときにはハンドクリームをつけた指をラップして絆創膏をはり
お休みになってください、夜中に乾燥してさらに割れてしまうことを防ぐことが出来ます
私自身が皮膚科のお医者様から教わった方法です
●手荒れがいくら手入れをしても治りにくかったり、
痛みや腫れなど異常が見られるときにはアレルギーからきている手あれや、
皮膚疾患のこともあります、異常を感じたら早めに皮膚科にかかり、治療しましょう
今からの季節にはアロマ・ハンドクリームが手荒れの強い味方です
◆材料
・エッセンシャルオイル ゼラニウム・・・1滴 サンダルウッド・・・2滴
・ミツロウ・・・5g ・植物油(スィートアーモンド)・・・25ml
自然素材のハンドクリームは優しい香りが気持ちよいいですよ♪
毎冬の手あれが気になっている方は一度アロマハンドクリームを試してみましょう~
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
Date: 2010年10月23日
風邪予防の香り☆ユーカリ
朝晩の気温が低く、乾燥も気になる季節になってきましたね、
寒くなる季節に我が家は風邪予防の香りを用意しています、
ティトリーやユーカリラディアタです
ユーカリ・ティトリー共には、抗菌・抗ウィルス作用があり、免疫力を高めてくれるのにも役立ちます
花粉症の季節や風邪予防などには非常に役立つ香りです。
ユーカリついて・・・
植物として調べてみるとたくさんの種類があるユーカリです、
皆さんは精油になっているものも数種類あるのを知っていますか?
いわゆる『ユーカリ』と言ったときは『グロブルス種』を指していることが多いです
グロブルスは、強めの成分を多く含み、作用・刺激も強いので、
お部屋でアロマライトなどで行う芳香浴や、マスクやティッシュにたらして香りを嗅ぐ
というくらいの使い方にしておくといいです、
お子様やお年寄りには向きません。
ラディアタは、作用が穏やかですからトリートメントオイルを作って胸元につけたり
(咳や、のどの痛みに・・)
カップにお湯を少量入れて精油を1・2滴~立ち上る蒸気を吸入したり
(風邪をひいたときの緩和、予防に・・)など、使い方に幅が広がります。
ただし喘息の持病のあるかたはひかえたほうがいいですね・・・
お子様やお年寄りにも、ティトリーと同じような感じで安心して使っていただけます。
(使用滴数は少なめにします)
香りもグロブルス種はかなり強い刺激的な清涼感ですが、
ラディアタ種は清涼感にすこしの甘さも加わった、やさしい香りになります。
ティッシュに2~5滴たらしておくと、
部屋の消臭、殺菌消毒、風邪などのウィルスの拡散防止に役立ちます。
お肌に対しても、細胞成長促進作用があるといわれていますので、
お風呂や手浴時に1~3滴ほど加えて使うと、肌の強壮・あかぎれなどの緩和予防に役立ちます
ティトリー、または、ユーカリラディアタの、どちらか1本を持っていると
色々使えます、香りもやさしいので風邪予防の香りとして機会があれば是非お試し下さい。
今年はアロマ加湿器などたくさん出回りそうですから、
選ぶときはユーカリラディアタがオススメです♪
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
寒くなる季節に我が家は風邪予防の香りを用意しています、
ティトリーやユーカリラディアタです
ユーカリ・ティトリー共には、抗菌・抗ウィルス作用があり、免疫力を高めてくれるのにも役立ちます
花粉症の季節や風邪予防などには非常に役立つ香りです。
ユーカリついて・・・
植物として調べてみるとたくさんの種類があるユーカリです、
皆さんは精油になっているものも数種類あるのを知っていますか?
いわゆる『ユーカリ』と言ったときは『グロブルス種』を指していることが多いです
グロブルスは、強めの成分を多く含み、作用・刺激も強いので、
お部屋でアロマライトなどで行う芳香浴や、マスクやティッシュにたらして香りを嗅ぐ
というくらいの使い方にしておくといいです、
お子様やお年寄りには向きません。
ラディアタは、作用が穏やかですからトリートメントオイルを作って胸元につけたり
(咳や、のどの痛みに・・)
カップにお湯を少量入れて精油を1・2滴~立ち上る蒸気を吸入したり
(風邪をひいたときの緩和、予防に・・)など、使い方に幅が広がります。
ただし喘息の持病のあるかたはひかえたほうがいいですね・・・
お子様やお年寄りにも、ティトリーと同じような感じで安心して使っていただけます。
(使用滴数は少なめにします)
香りもグロブルス種はかなり強い刺激的な清涼感ですが、
ラディアタ種は清涼感にすこしの甘さも加わった、やさしい香りになります。
ティッシュに2~5滴たらしておくと、
部屋の消臭、殺菌消毒、風邪などのウィルスの拡散防止に役立ちます。
お肌に対しても、細胞成長促進作用があるといわれていますので、
お風呂や手浴時に1~3滴ほど加えて使うと、肌の強壮・あかぎれなどの緩和予防に役立ちます
ティトリー、または、ユーカリラディアタの、どちらか1本を持っていると
色々使えます、香りもやさしいので風邪予防の香りとして機会があれば是非お試し下さい。
今年はアロマ加湿器などたくさん出回りそうですから、
選ぶときはユーカリラディアタがオススメです♪
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
Date: 2010年10月22日
紅葉のコキアです

朝晩の気温差を植物がちゃんと感じて
紅葉することに毎年感心してしまいます
同じ気候でも場所と環境によって
紅葉の具合に違いがでることも不思議・・・・
駐車場のところのコキアは真っ赤なのに
お店のテントのした
~ここ数年こぼれ種で成長するコキアは~
育つのが遅かったためか
まだ青々としています
もこっとしていてかつらみたいなコキアに毎年癒されています♪
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
Date: 2010年10月22日
安眠の香り☆ラベンサラ
マダガスカル原産の花と葉から採れるラベンサラ精油をご紹介
1980年代に入ってから注目されだして、ラベンダーぐらい用途が広い精油です
「無人島にひとつだけ精油を持っていくなら、ラベンサラ♪」
アロマセラピストさんにえらばれることもある精油です
マダガスカル語で「からだに良い葉」という意味
「不安をとりのぞき安眠をもたらす!!」「リラックス作用」「筋肉のコリをほぐす」
などなど数えきれませんが、香りは、「ローズマリーやティートリーに似た香り」です。
どっちかと言うと、「ローズマリー」に近い。ツーンとくるのですが、
疲れてて、神経質になってて、眠れないかも!と思う時や風邪気味で眠りが浅いときなど・・・
芳香浴でもいいし、私は、足のマッサージオイルとして、マカダミアナッツオイルと混ぜて使ってます♪♪
皆さんも、アロマテラピーの店で、嗅いでみて♪
ボブリフレでは小さなサイズで安心の精油 ガイアの製品と プラナロムの精油を販売しています
香りを確かめたい方は店頭にあります、ご利用下さい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
茨城県牛久市のボブリフレでアロマテラピー講座を開催しています
アロマテラピー教室に興味のある方はこちらもご覧ください
http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
1980年代に入ってから注目されだして、ラベンダーぐらい用途が広い精油です
「無人島にひとつだけ精油を持っていくなら、ラベンサラ♪」
アロマセラピストさんにえらばれることもある精油です
マダガスカル語で「からだに良い葉」という意味
「不安をとりのぞき安眠をもたらす!!」「リラックス作用」「筋肉のコリをほぐす」
などなど数えきれませんが、香りは、「ローズマリーやティートリーに似た香り」です。
どっちかと言うと、「ローズマリー」に近い。ツーンとくるのですが、
疲れてて、神経質になってて、眠れないかも!と思う時や風邪気味で眠りが浅いときなど・・・
芳香浴でもいいし、私は、足のマッサージオイルとして、マカダミアナッツオイルと混ぜて使ってます♪♪
皆さんも、アロマテラピーの店で、嗅いでみて♪
ボブリフレでは小さなサイズで安心の精油 ガイアの製品と プラナロムの精油を販売しています
香りを確かめたい方は店頭にあります、ご利用下さい
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
茨城県牛久市のボブリフレでアロマテラピー講座を開催しています
アロマテラピー教室に興味のある方はこちらもご覧ください
http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
Date: 2010年10月21日
牛久☆アロマ&石けん体験講座
アロマ&石けん作り体験講座のご案内
牛久市の美容室ボブリフレ・アロマテラピー教室では
どなたでも参加できる“やさしいアロマ体験講座”が好評です。
精油の効果をスキンケアなどに生かすための手作り講座で自分のために作る
世界で一つだけの石けんや化粧品は、自然の香りに触れながら、
作る楽しみと、使う楽しさを体験できます。
●毎月テーマが変わるやさしいアロマ体験講座は第一木曜日AM10:00~ ¥1890
11月4日 美肌のためのフェイシャルソープ作り
12月2日 癒しの練り香水
●お勤め帰りに参加できる、手作り石けん講座は第2水曜日PM18:00~ ¥4500
11月10日は基本の石けん作り・500mlの牛乳パックで作り香りもつけます。
店頭で受付中・各講座日程が合わない方には希望日での予約もOKです
●アロマショップでは、精油購入時に豊富な知識でアドバイスも受けられ、
毎週木曜日はアロマの日としてアロマ商品が割引です
●そのほかの講座
アロマの資格を目指す方は、AEAJ協会・NARD協会の認定アロマアドバイザー資格コースがあり、
親切丁寧な指導が行なわれアロマ実習が好評、NARD協会認定アロマベーシック講座や
フリータイムで予約できるコース有り、詳しくはHP・店頭に案内書・申し込み書を用意しています、
お気軽にお問い合わせしてみてください
~~~~~~~~~~~~
資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!という皆様に好評☆
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
牛久市の美容室ボブリフレ・アロマテラピー教室では
どなたでも参加できる“やさしいアロマ体験講座”が好評です。
精油の効果をスキンケアなどに生かすための手作り講座で自分のために作る
世界で一つだけの石けんや化粧品は、自然の香りに触れながら、
作る楽しみと、使う楽しさを体験できます。
●毎月テーマが変わるやさしいアロマ体験講座は第一木曜日AM10:00~ ¥1890
11月4日 美肌のためのフェイシャルソープ作り
12月2日 癒しの練り香水
●お勤め帰りに参加できる、手作り石けん講座は第2水曜日PM18:00~ ¥4500
11月10日は基本の石けん作り・500mlの牛乳パックで作り香りもつけます。
店頭で受付中・各講座日程が合わない方には希望日での予約もOKです
●アロマショップでは、精油購入時に豊富な知識でアドバイスも受けられ、
毎週木曜日はアロマの日としてアロマ商品が割引です
●そのほかの講座
アロマの資格を目指す方は、AEAJ協会・NARD協会の認定アロマアドバイザー資格コースがあり、
親切丁寧な指導が行なわれアロマ実習が好評、NARD協会認定アロマベーシック講座や
フリータイムで予約できるコース有り、詳しくはHP・店頭に案内書・申し込み書を用意しています、
お気軽にお問い合わせしてみてください
~~~~~~~~~~~~
資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!という皆様に好評☆
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
Date: 2010年10月20日
牛久☆シャトーカミヤ

私のフォーキングお散歩コースのシャトーカミヤです(牛久シャトー)
毎年秋のこの時期になるとワイン祭りが開催されます
今年は10月30日31日入場は無料です、昨日のお散歩で看板を発見
30日(土曜日)13:30から橋幸夫さんのコンサート
数年前にも何度か夏祭りで橋幸夫さんが来て盛り上がっていたようですね・・
熱烈なフアンがいらっしやるのでしょうか
少し落ち葉が色づいて・・・・・すっかり秋の気配です・・・・・
古いレンガの建物を前にしてみる景色は時間が止まっているみたいです。。
Date: 2010年10月17日
牛久☆11月アロマ講座のご案内
牛久市のアロマ・インストラクターボブリフレです
牛久市では市民企画講座を開催しています~ 私アロマ・インストラクターの企画ご案内です
牛久市にお住まいの方・牛久にお勤めの方でしたらどなたでも参加出来る講座です
詳しくは 奥野生涯学習センター マデ
お肌に優しいアロマテラピー 全3回 日程11月2日 16日 30日
火曜日AM10:00~11:30 受講料・材料費などは第一回目に一括で支払いになります
自分の好きな香りを選び化粧水・美容オイル・クリームなど、
乾燥対策の保湿素材でアロマ小物を作る講座です
自分では持っていない精油なども手に取ることができます~香りで元気になりましょう!
お早めに直接・奥野生涯学習センターにTELお問い合わせしてみてくださいませ~
当日講座会場にてお待ちしております♪
牛久市では市民企画講座を開催しています~ 私アロマ・インストラクターの企画ご案内です
牛久市にお住まいの方・牛久にお勤めの方でしたらどなたでも参加出来る講座です
詳しくは 奥野生涯学習センター マデ
お肌に優しいアロマテラピー 全3回 日程11月2日 16日 30日
火曜日AM10:00~11:30 受講料・材料費などは第一回目に一括で支払いになります
自分の好きな香りを選び化粧水・美容オイル・クリームなど、
乾燥対策の保湿素材でアロマ小物を作る講座です
自分では持っていない精油なども手に取ることができます~香りで元気になりましょう!
お早めに直接・奥野生涯学習センターにTELお問い合わせしてみてくださいませ~
当日講座会場にてお待ちしております♪
Posted by アロマボブ at
15:19│Comments(0)
Date: 2010年10月14日
フランス式アロマテラピー
2010年ナード・セミナーを受講してきました~ アロマテラピーのNARD JAPAN協会
新御茶ノ水駅からすぐの総評会館にて・・・
テーマは免疫とアロマテラピー・筋肉とアロマテラピーのお話
個人的には大変勉強になるブレンドのお話などを聞くことが出来ました!!
内容については詳しく書くことは出来ないのですが・・
アロマテラピーというと、エステとかヒーリングのイメージが強いと思います
ナード・アロマテラピー協会のアロマテラピーは広く知られているアロマとはちょっと違います
アロマテラピーは、大きく分けて2つの流れがあり、日本でよく知られているのはイギリス式アロマ
エステやリラクゼーションのために使われます。もう一つのアロマはフランス式アロマ
こちらは文字通り、Aroma(芳香)Therapy(療法)医療・医薬品としてのアロマテラピーが発展しました
ナード・アロマテラピー協会はフランス式アロマテラピーです
フランスやベルギーでは、日本での漢方薬のように医者が処方して、薬剤師さんが調合します
精油の種類によっては健康保険が適用されます
ここで使われるアロマは、「ティートゥリー」はカゼにいいといわれている、とか、
「ラベンダー」はリラックスできるよ、とか単純なものではありません
精油は、芳香分子、という成分で出来ています
精油(エッセンシャルオイル)の小瓶には数百種類の芳香分子が詰まっていて、
これが香りの正体です。そして、この香りの成分たちは、一つ一つが色々な働きを持っています
この成分が体内でどのような働きをするのか考えて、選び精油を使っているのが
フランス式アロマテラピーです、精油の中の成分・芳香分子の何がどのくらいは含まれているか・・など
精油選びも重要なポイントです
ボブリフレは、より体に優しく、効果的なアロマテラピーをご提案するため、
フランス式アロマの勉強をしています
一般人の私たちが医療としてアロマを行なうわけではないです
より安心・安全なアロマを行なうために、香りの成分や働きをしっかりと勉強して
健康に役立たせるものです
免疫とアロマテラピーは今から風邪などひきやすい季節に役立つお話・・
早速講座のときに少しずつご紹介していきます
フランス式アロマテラピーに興味がある方はボブリフレアロマテラピー教室で
初心者向けの講座から資格講座まで開催しています~お問い合わせください

新御茶ノ水駅からすぐの総評会館にて・・・
テーマは免疫とアロマテラピー・筋肉とアロマテラピーのお話
個人的には大変勉強になるブレンドのお話などを聞くことが出来ました!!
内容については詳しく書くことは出来ないのですが・・
アロマテラピーというと、エステとかヒーリングのイメージが強いと思います
ナード・アロマテラピー協会のアロマテラピーは広く知られているアロマとはちょっと違います
アロマテラピーは、大きく分けて2つの流れがあり、日本でよく知られているのはイギリス式アロマ
エステやリラクゼーションのために使われます。もう一つのアロマはフランス式アロマ
こちらは文字通り、Aroma(芳香)Therapy(療法)医療・医薬品としてのアロマテラピーが発展しました
ナード・アロマテラピー協会はフランス式アロマテラピーです
フランスやベルギーでは、日本での漢方薬のように医者が処方して、薬剤師さんが調合します
精油の種類によっては健康保険が適用されます
ここで使われるアロマは、「ティートゥリー」はカゼにいいといわれている、とか、
「ラベンダー」はリラックスできるよ、とか単純なものではありません
精油は、芳香分子、という成分で出来ています
精油(エッセンシャルオイル)の小瓶には数百種類の芳香分子が詰まっていて、
これが香りの正体です。そして、この香りの成分たちは、一つ一つが色々な働きを持っています
この成分が体内でどのような働きをするのか考えて、選び精油を使っているのが
フランス式アロマテラピーです、精油の中の成分・芳香分子の何がどのくらいは含まれているか・・など
精油選びも重要なポイントです
ボブリフレは、より体に優しく、効果的なアロマテラピーをご提案するため、
フランス式アロマの勉強をしています
一般人の私たちが医療としてアロマを行なうわけではないです
より安心・安全なアロマを行なうために、香りの成分や働きをしっかりと勉強して
健康に役立たせるものです
免疫とアロマテラピーは今から風邪などひきやすい季節に役立つお話・・
早速講座のときに少しずつご紹介していきます
フランス式アロマテラピーに興味がある方はボブリフレアロマテラピー教室で
初心者向けの講座から資格講座まで開催しています~お問い合わせください

Date: 2010年10月10日
極める~香り☆NHK教育
生活の木のHPを見ていたら佐々木薫さんが出演予定のNHKの番組が紹介されていました
”極める”というタイトルで香りや癒しを楽しむコツをお話してくださるようです
書店でNHKテレビテキストなど販売されているようなので早速購入 10月25日教育テレビです
10月のテーマが”高木美保の香り学”ということで他にも香りに関しての専門家の先生のお話が
とっても魅力的な内容になっています、今から忘れないように録画予約などしようと思います!
香りが好きな方にはおすすめです!!
(毎週月曜日PM10:25~10:50 シリーズは始まっています)

”極める”というタイトルで香りや癒しを楽しむコツをお話してくださるようです
書店でNHKテレビテキストなど販売されているようなので早速購入 10月25日教育テレビです
10月のテーマが”高木美保の香り学”ということで他にも香りに関しての専門家の先生のお話が
とっても魅力的な内容になっています、今から忘れないように録画予約などしようと思います!
香りが好きな方にはおすすめです!!
(毎週月曜日PM10:25~10:50 シリーズは始まっています)

Date: 2010年10月06日
どうして手作り石けんか?

お肌が弱酸性というのはご存知ですか?最近では洗顔やシャンプーなどのコマーシャルなどで、
お肌が弱酸性という言葉をよく耳にしますので、ご存知の方も多いことと思います。
では、弱酸性のお肌に対して本当に酸性がいいのかアルカリ性はどうなのか?
気になることはありませんか?
洗顔には弱酸性や中性洗顔料~それとも石けん?
普通のお肌は弱酸性ですから、化粧水などお肌に残ることを考えて使うものには
お肌に近い酸性の方がなじみます。こうして、基礎化粧品では弱酸性が一般的になりました。
最近では洗顔料でも弱酸性や中性が多く出てきましたね
以前は弱アルカリ性のものが多かったようです、昔は皆さん洗顔に石けんをよく使っていませんでしたか?
この石けんは弱アルカリ性です。弱酸性のお肌に石けんの弱アルカリ性はどうなのでしょう。
洗うこと、洗顔になると化粧品とは全く違った考え方が必要です
石けんが弱アルカリ性だからこそ、余分な皮脂やクレンジング後の化粧品の残りカス、
また垢が混じった汚れ等を落とします。さらに、角質層最上層の老化角片まで優しく取ってくれます。
人のしくみは良く出来ていて、もとの弱酸性にちゃんと戻りますので心配はいりません。
但し、石けんカスが付着しないようによくすすぎましょう。
結論 : 長時間つける化粧水などは弱酸性
手洗い・洗顔など洗浄用途には弱アルカリ性(石けん)が良いですね
ぜんぜん目にしみない弱酸性の洗剤などを良くすすがないで使用するほうがちょっと危険・・・・かも
牛久市の美容室&アロマテラピー教室のボブリフレは石けん作りをしています~
Date: 2010年10月04日
アロマでフェイストリートメント♪♪
アロマテラピーでお顔のトリートメントの方法をご紹介します
♪実習:お顔のマッサージ♪
マッサージをするときには、顔の筋肉にそって行います。
これに逆らうとしわやたるみの原因に・・・マッサージの方向に気を付けましょう
力を入れすぎず中指、薬指、小指の腹で行います(人差し指は力が入りすぎます)
軽く撫でるように、あごから額へと下から上に向かいます
こんなに軽くて良いの??というぐらい軽いタッチで行って下さい
時間は5~10分程度。入浴後の暖まったときに行うと効果的、マッサージが終わったら、
軽くティッシュで押さえて拭き取ります。決して強くこすったりしないで下さい。
拭き取ったあと油分が気になるときは、ローションやハーブウォーターをつけるて馴染ませましょう
(ハーブウォーターはノンアルコールの優れもの化粧水です)
マッサージが気持ちいいからといってやり過ぎるとお肌もストレスを感じます
一日1回、5~10分程度を限度にして下さい。*実際にやってみましょう!
1.オイルを500円玉程度、手にとり顔にまんべんなく塗ります。
軽く手が滑るくらいがベストです。そうでないときはもうちょっとオイルを足して下さい
首も一緒にマッサージするときには、首にもぬって下さい。
2.まずは顎からです。顎のとがった部分に右手の手のひらを包み込むように当てます。
この時指の間は開かないで、閉じてその手をゆっくりと右の耳の付け根に向かってなで上げます
次に、左手で同じように左の耳の付け根に向かってなで上げます。これを1セットとして、
10回行って下さい。二重顎の防止になります。
3.次は口のまわり。下顎に親指をつけて、人差し指の腹を使って行います
まず下唇の下を、右の人差し指で左の口角から右の口角に向かってさすります
次に左の人差し指で右の口角から左の口角に向かってさすります。左右交互を1セットとし、
10回行います。次は同じ要領で、上唇の上を左右1セットで10回
年齢と共に、唇をつぼめたときのようにしわがよるのを防止します。
4.鼻です。下顎に親指をつけたまま、左右の中指と薬指で鼻をはさみます
鼻のふもとから頂上に向かってゆっくりと上へ向かってマッサージします
これを10回。左右の中指で鼻筋を眉間から鼻の頂上に向かって交互にマッサージします
毛穴の汚れを取り、皮脂分泌を整えるのでTゾーンの脂っぽさの緩和になります
5.頬です。下から上へと引き上げるつもりで行いましょう。左右の頬を同時に、
指全体を使って口角からこめかみに向かって螺旋を描きます。こめかみを軽く押さえてまた、
口角から始めましょう。10回行って下さい慣れてきたら、口角から目の下のライン
顎のえらからこめかみのラインも含め3つのラインでマッサージしましょう。この時も、それぞれ10回。
6.目のまわりです。左右同時に目のくぼみにそって、目頭から目の上、目尻を通って、
目の下と目のまわりを中指で一周しまょう。これを10回。眉毛の上も行うと顔の緊張が取れます
7.額です。右手の指全体を額に熱を計るときのように密着させます。下から上へと動かしましょう。
次に左の指全体を密着させて下から上へ動かします。これを1セットとして、10回
8.首も・・!首をマッサージすることによって、新鮮な血液を頭部や顔面に送りましょう
首を横に向けるとポコッと耳の付け根あたりからでる筋肉があると思います。
その筋肉の上をマッサージします。まず右手の指全体で、首に左側に密着させ、
らせんを描きながら下から上にマッサージします。同様に左手で右側も行います。各10回
これが基本のフェイスマッサージです。顔には沢山のツボがあるので、
マッサージのあとにツボを押してやることも効果的です。1日おきでも充分に効果的です
~~精油を植物油で希釈して使用するアロマトリートメントは
自分のお肌に合わせて香りを選ぶことで、精神的にも癒されるというお肌に優しいケアです~~
♪実習:お顔のマッサージ♪
マッサージをするときには、顔の筋肉にそって行います。
これに逆らうとしわやたるみの原因に・・・マッサージの方向に気を付けましょう
力を入れすぎず中指、薬指、小指の腹で行います(人差し指は力が入りすぎます)
軽く撫でるように、あごから額へと下から上に向かいます
こんなに軽くて良いの??というぐらい軽いタッチで行って下さい
時間は5~10分程度。入浴後の暖まったときに行うと効果的、マッサージが終わったら、
軽くティッシュで押さえて拭き取ります。決して強くこすったりしないで下さい。
拭き取ったあと油分が気になるときは、ローションやハーブウォーターをつけるて馴染ませましょう
(ハーブウォーターはノンアルコールの優れもの化粧水です)
マッサージが気持ちいいからといってやり過ぎるとお肌もストレスを感じます
一日1回、5~10分程度を限度にして下さい。*実際にやってみましょう!
1.オイルを500円玉程度、手にとり顔にまんべんなく塗ります。
軽く手が滑るくらいがベストです。そうでないときはもうちょっとオイルを足して下さい
首も一緒にマッサージするときには、首にもぬって下さい。
2.まずは顎からです。顎のとがった部分に右手の手のひらを包み込むように当てます。
この時指の間は開かないで、閉じてその手をゆっくりと右の耳の付け根に向かってなで上げます
次に、左手で同じように左の耳の付け根に向かってなで上げます。これを1セットとして、
10回行って下さい。二重顎の防止になります。
3.次は口のまわり。下顎に親指をつけて、人差し指の腹を使って行います
まず下唇の下を、右の人差し指で左の口角から右の口角に向かってさすります
次に左の人差し指で右の口角から左の口角に向かってさすります。左右交互を1セットとし、
10回行います。次は同じ要領で、上唇の上を左右1セットで10回
年齢と共に、唇をつぼめたときのようにしわがよるのを防止します。
4.鼻です。下顎に親指をつけたまま、左右の中指と薬指で鼻をはさみます
鼻のふもとから頂上に向かってゆっくりと上へ向かってマッサージします
これを10回。左右の中指で鼻筋を眉間から鼻の頂上に向かって交互にマッサージします
毛穴の汚れを取り、皮脂分泌を整えるのでTゾーンの脂っぽさの緩和になります
5.頬です。下から上へと引き上げるつもりで行いましょう。左右の頬を同時に、
指全体を使って口角からこめかみに向かって螺旋を描きます。こめかみを軽く押さえてまた、
口角から始めましょう。10回行って下さい慣れてきたら、口角から目の下のライン
顎のえらからこめかみのラインも含め3つのラインでマッサージしましょう。この時も、それぞれ10回。
6.目のまわりです。左右同時に目のくぼみにそって、目頭から目の上、目尻を通って、
目の下と目のまわりを中指で一周しまょう。これを10回。眉毛の上も行うと顔の緊張が取れます
7.額です。右手の指全体を額に熱を計るときのように密着させます。下から上へと動かしましょう。
次に左の指全体を密着させて下から上へ動かします。これを1セットとして、10回
8.首も・・!首をマッサージすることによって、新鮮な血液を頭部や顔面に送りましょう
首を横に向けるとポコッと耳の付け根あたりからでる筋肉があると思います。
その筋肉の上をマッサージします。まず右手の指全体で、首に左側に密着させ、
らせんを描きながら下から上にマッサージします。同様に左手で右側も行います。各10回
これが基本のフェイスマッサージです。顔には沢山のツボがあるので、
マッサージのあとにツボを押してやることも効果的です。1日おきでも充分に効果的です
~~精油を植物油で希釈して使用するアロマトリートメントは
自分のお肌に合わせて香りを選ぶことで、精神的にも癒されるというお肌に優しいケアです~~
Date: 2010年10月01日
疲れは足からケアしましょう~♪
牛久のボブリフレはリフレクソロジストでもありますので
今日はフットケアーについてご紹介します
私自身立ち仕事で以前は合わない靴を履いていて
必要以上に足に負担をかけて、たこや魚の目に悩まされて無理やり取っていとことがあります。
どこでも誰も教えてくれないフットケアーの方法・・・普段からお手入れしていればきれいな足で
いられることご存知でしょうか?(今回はかかとと主に足裏)
カチカチのかかとになってしまうと素足を人に見せるのもいやになってサロンで足を出せないわ
なんておっしゃる方のために、ホームケアーでのお手入れ法をご紹介します。
☆1日で仕上げてしまおうとしないで、何度かに分けてしてください
必ずお風呂やフットバスのあとの皮膚がやわらかい状態でお手入れするようにお勧めします
☆足の裏の頑固な角質を取るお手入れポイント(フットパドルでやさしく削ります)
ガサガサ・カチカチになりやすいのは、体重のかかりやすい”かかと”が1番多いようです。
ヒールをはくことが多い方は足のアーチがくずれて真中や中指の内側にタコができやすく
きつめのクツを履いている方は両サイドが固くなったりしていませんか?
ポイント1
指の付け根は手で触りながら具合を確かめながら行ってください。
小指の硬い部分のタコは強くかけると痛いので、軽く小さくゆっくり動かすようにこすります
かかとは上から下へ力を入れながら動かしてOK。土踏まずに当たらないように注意してください。
かかとまわりは足の甲から裏へ向かって動かします。
足の甲やくるぶしのやわらかい部分を傷つけないように注意してください。
土踏まずはなでるように優しく・・・強くこすらないようにしてください。軽石やハードなやすりはダメ)
ポイント2
かかとと足裏はフットパドルや軽石でけずるとおもしろいように角質取れますが
削りすぎに注意してください。硬い所はムリをしないで何回かに分けて角質を取るように
週に1回程度でOKです。軽石で毎日こすったりするとかえって角質が厚くなってしまうことがあります。
***写真なしで解説していますので少しわかりにくいこともあるかも知れません***
ケアー後は必ず保湿ケアーをしてください(アロマトリートメントオイルなど)
水分補給にフローラルウォーター、油分補給にはクリームやキャリアオイルで薄めた
エッセンシャルオイルも効果的です。(油分の前に必ず水分補給が大事です)
週に1度のお手入れで角質が取れてきれいなお肌にもどってきます、男性の方もお試しください♪
::うちの家族も巻き爪でひどい足でしたが足先・かかとがきれいになると足から疲労・・・が
少なくなり健康の維持に”足から元気”なんだ~~と実感しているようです!
(以前は皮膚科のお世話になっていましたが今はケアーだけで巻き爪も上手に伸びてくれています)
今はフットケアサロンが増えていますのでたまには、専門家にしてもらうというのもいいですよ。
足はお手入れしだいでもっともっときれいになります、試しにしてみませんか?

今日はフットケアーについてご紹介します
私自身立ち仕事で以前は合わない靴を履いていて
必要以上に足に負担をかけて、たこや魚の目に悩まされて無理やり取っていとことがあります。
どこでも誰も教えてくれないフットケアーの方法・・・普段からお手入れしていればきれいな足で
いられることご存知でしょうか?(今回はかかとと主に足裏)
カチカチのかかとになってしまうと素足を人に見せるのもいやになってサロンで足を出せないわ
なんておっしゃる方のために、ホームケアーでのお手入れ法をご紹介します。
☆1日で仕上げてしまおうとしないで、何度かに分けてしてください
必ずお風呂やフットバスのあとの皮膚がやわらかい状態でお手入れするようにお勧めします
☆足の裏の頑固な角質を取るお手入れポイント(フットパドルでやさしく削ります)
ガサガサ・カチカチになりやすいのは、体重のかかりやすい”かかと”が1番多いようです。
ヒールをはくことが多い方は足のアーチがくずれて真中や中指の内側にタコができやすく
きつめのクツを履いている方は両サイドが固くなったりしていませんか?
ポイント1
指の付け根は手で触りながら具合を確かめながら行ってください。
小指の硬い部分のタコは強くかけると痛いので、軽く小さくゆっくり動かすようにこすります
かかとは上から下へ力を入れながら動かしてOK。土踏まずに当たらないように注意してください。
かかとまわりは足の甲から裏へ向かって動かします。
足の甲やくるぶしのやわらかい部分を傷つけないように注意してください。
土踏まずはなでるように優しく・・・強くこすらないようにしてください。軽石やハードなやすりはダメ)
ポイント2
かかとと足裏はフットパドルや軽石でけずるとおもしろいように角質取れますが
削りすぎに注意してください。硬い所はムリをしないで何回かに分けて角質を取るように
週に1回程度でOKです。軽石で毎日こすったりするとかえって角質が厚くなってしまうことがあります。
***写真なしで解説していますので少しわかりにくいこともあるかも知れません***
ケアー後は必ず保湿ケアーをしてください(アロマトリートメントオイルなど)
水分補給にフローラルウォーター、油分補給にはクリームやキャリアオイルで薄めた
エッセンシャルオイルも効果的です。(油分の前に必ず水分補給が大事です)
週に1度のお手入れで角質が取れてきれいなお肌にもどってきます、男性の方もお試しください♪
::うちの家族も巻き爪でひどい足でしたが足先・かかとがきれいになると足から疲労・・・が
少なくなり健康の維持に”足から元気”なんだ~~と実感しているようです!
(以前は皮膚科のお世話になっていましたが今はケアーだけで巻き爪も上手に伸びてくれています)
今はフットケアサロンが増えていますのでたまには、専門家にしてもらうというのもいいですよ。
足はお手入れしだいでもっともっときれいになります、試しにしてみませんか?
