Date: 2010年09月22日
牛久☆ハーブの使い方
牛久・美容室&アロマテラピー教室のボブリフレです♪
サロンの駐車場の隣に小さなハーブの庭があります
作った当初はやる気満々でがんばっていましたが、腰痛との闘いもあり
いまはほどほどのがんばり(笑)となっています・・・・でもハーブがちゃんと育ってくれています
こちらのハーブは”ローズゼラニウム”
アロマテラピーで使用する精油にもあります~フローラル調の香りで石けんの香りとして
良く使用されていますが、精油は葉の部分から水蒸気気蒸留法で抽出されます
アロマ講座などで葉っぱから~とお話すると皆さん意外ですね~とおっしゃいます
お花は小さなピンク色でカレンなものであまり香りは感じられないのですね
この葉っぱどうしましょう
毎年ゼラニウムは寒さで残念ながら外のおいておくと葉が枯れてしまいます
そこでいい香りの状態で収穫しておき後で自宅で蒸留をしてみようと思っています

精油が取れるほどの量はありませんからハーブウォーターができれば・・と考えています
ハタシテうまくいくか? 成功した時にはまたのせてみますね~
ゼラニウムには成分中にお肌にとてもよい収斂作用や皮膚弾力回復作用などがありますから
化粧水にはとってもいいのです
但し・・・どのゼラニウムでもOKなわけではありませんから
まねてお試しにならないで下さいませ☆
ハーブウォーターは芳香蒸留水と呼ばれる精油が取れるときに一緒に取れるもので
アロマテラピーの勉強をするときにでてきます
それを今回は自分で作ってみようと思っております・・楽しみです♪
サロンの駐車場の隣に小さなハーブの庭があります
作った当初はやる気満々でがんばっていましたが、腰痛との闘いもあり
いまはほどほどのがんばり(笑)となっています・・・・でもハーブがちゃんと育ってくれています
こちらのハーブは”ローズゼラニウム”
アロマテラピーで使用する精油にもあります~フローラル調の香りで石けんの香りとして
良く使用されていますが、精油は葉の部分から水蒸気気蒸留法で抽出されます
アロマ講座などで葉っぱから~とお話すると皆さん意外ですね~とおっしゃいます
お花は小さなピンク色でカレンなものであまり香りは感じられないのですね
この葉っぱどうしましょう
毎年ゼラニウムは寒さで残念ながら外のおいておくと葉が枯れてしまいます
そこでいい香りの状態で収穫しておき後で自宅で蒸留をしてみようと思っています

精油が取れるほどの量はありませんからハーブウォーターができれば・・と考えています
ハタシテうまくいくか? 成功した時にはまたのせてみますね~
ゼラニウムには成分中にお肌にとてもよい収斂作用や皮膚弾力回復作用などがありますから
化粧水にはとってもいいのです
但し・・・どのゼラニウムでもOKなわけではありませんから
まねてお試しにならないで下さいませ☆
ハーブウォーターは芳香蒸留水と呼ばれる精油が取れるときに一緒に取れるもので
アロマテラピーの勉強をするときにでてきます
それを今回は自分で作ってみようと思っております・・楽しみです♪
Posted by アロマボブ at 11:18│Comments(0)│ハーブのいろいろ