Date: 2011年06月24日
あじさいきれい色
茨城・つくば・牛久の美容室&アロマテラピー教室の
ボブリフレです
ボブリフレの駐車場から少し見え隠れするミニガーデンの
アジサイもきれいに色付き始めました
この色とってもきれいで好きです!!
大きくてなんというアジサイでしたか…・名前は不明・・・
挿し木で大きくなっています

にほんブログ村

~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ハーブや精油を使いたい方はボブリフレで使い方ご紹介してます
講座はこちら・・・ボブリフレアロマテラピー教室の案内を書いています
『~アロマスクールボブリフレ~☆ナチュラルな香りが好き!!☆めざせ香り魔法使い』
↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/aroma-bobrefre/
ボブリフレです
ボブリフレの駐車場から少し見え隠れするミニガーデンの
アジサイもきれいに色付き始めました
この色とってもきれいで好きです!!
大きくてなんというアジサイでしたか…・名前は不明・・・
挿し木で大きくなっています

にほんブログ村

~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ハーブや精油を使いたい方はボブリフレで使い方ご紹介してます
講座はこちら・・・ボブリフレアロマテラピー教室の案内を書いています
『~アロマスクールボブリフレ~☆ナチュラルな香りが好き!!☆めざせ香り魔法使い』
↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/aroma-bobrefre/
Date: 2011年06月23日
ランチは中華になりました
ディズニーランドのある舞浜に行ってきました
ショッピングにイクスピリアでうろうろ
スパ&ホテルでお風呂を楽しみ・・・・ゆっくり
前回はまだ震災の影響を受けていて
人は少なくどこに行っても混んでいなくて驚きでしたが
さすがにこの頃は
ディズニーランドもにぎわいが戻ってきたようです

にほんブログ村
今回のランチはあれこれ迷って中華でランチになりました



台湾家庭料理のお店だったようです
行ったことないけど現地の雰囲気ありの店内です
ケーキバイキングのスイーツパラダイスのお店も発見
いつか行ってみたいね・・・

ショッピングにイクスピリアでうろうろ
スパ&ホテルでお風呂を楽しみ・・・・ゆっくり
前回はまだ震災の影響を受けていて
人は少なくどこに行っても混んでいなくて驚きでしたが
さすがにこの頃は
ディズニーランドもにぎわいが戻ってきたようです

にほんブログ村
今回のランチはあれこれ迷って中華でランチになりました



台湾家庭料理のお店だったようです
行ったことないけど現地の雰囲気ありの店内です
ケーキバイキングのスイーツパラダイスのお店も発見
いつか行ってみたいね・・・

Date: 2011年06月23日
アジサイの季節です
どこに行ってもきれいなアジサイが咲き始めています
大きくてきれいな色は花ではなくって本当はガクなんだそうですね
咲いている土壌の性質によって
色に違いがあることもアジサイならでは・・面白いです
うちのアジサイはまだ小さめですが
隣の隣(近くの・・)アパートのかどのアジサイきれいで
雨上がりにとっても素敵でしたので
思わず1枚写真に収めました

にほんブログ村

大きくてきれいな色は花ではなくって本当はガクなんだそうですね
咲いている土壌の性質によって
色に違いがあることもアジサイならでは・・面白いです
うちのアジサイはまだ小さめですが
隣の隣(近くの・・)アパートのかどのアジサイきれいで
雨上がりにとっても素敵でしたので
思わず1枚写真に収めました

にほんブログ村

Date: 2011年06月19日
PMSオイルあります
牛久のアロマテラピー講師アロマボブです
~アロマで元気に・・のご紹介~
女性ならでは不調ってありますね
年齢に関係なくどの年代の方でもお悩みをお持ちの方多くないですか?
アロマテラピーではこの不調に
アロマトリートメントをすることで改善に役立つことがあります
すぐに・・というのは無理なので
自宅で定期的にケアするといいんですよ
自分でブレンドするのも楽しいですが、精油をそろえるのが大変・・と思う方は
PMS用にブレンドされているものがありますので
利用すると簡単に使えます

にほんブログ村

ローズ・クラリセージ・カモミールなど
高価な精油のブレンドは
とっても素敵な香りで癒されます
~アロマで元気に・・のご紹介~
女性ならでは不調ってありますね
年齢に関係なくどの年代の方でもお悩みをお持ちの方多くないですか?
アロマテラピーではこの不調に
アロマトリートメントをすることで改善に役立つことがあります
すぐに・・というのは無理なので
自宅で定期的にケアするといいんですよ
自分でブレンドするのも楽しいですが、精油をそろえるのが大変・・と思う方は
PMS用にブレンドされているものがありますので
利用すると簡単に使えます

にほんブログ村

ローズ・クラリセージ・カモミールなど
高価な精油のブレンドは
とっても素敵な香りで癒されます
Date: 2011年06月10日
からだに優しいハーブティ
雨が降るたびにハーブが元気に育っていますね・・・
ミント類は特にぐんぐん大きくなります
自宅にハーブがある方は収穫しておいて保存すると冬でも楽しめますから
お勧めしたい・・
でもなかなか自宅のハーブすべてをハーブティ用に収穫も難しいい・・・ですね
そんな方には市販されているティーパックでもおいしく飲めます
それは・・・
ここからは~ボブリフレのハーバルセラピスト勉強ノートから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハーブティの効用~ハーブティが体に優しいわけ ~
◎抗酸化作用 老化防止作用があります
私たちが食物としてとりいれたものが消化された後
体内で代謝の過程で活性酸素が発生します。
この活性酸素が細胞を傷つけて老化させる犯人ですが、
活性酸素除去酵素がハーブには多く含まれています。
◎食物繊維が豊富 です
コーヒーや紅茶、緑茶に比べて食物繊維の含有率が非常に高いです
食物繊維は動脈硬化や狭心症などの
生活習慣病の原因となるコレステロールを体外に出したり
腸内の有用細菌を増やして便通をよくする働きがあります
ハーブティは一度にたくさん飲んでも汗や尿で排泄されてしまうので
少しずつ、時間をおいて飲んだ方が効果的です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

にほんブログ村
ハーブティおしゃれなだけではないんですね♪
生のハーブをフレッシュハーブといい乾燥したものはドライハーブティとなります
今の時期はフレッシュがある方は組み合わせて飲んでみる方法もおいしいです
フレッシュハーブはドライハーブよりも少し多めにに使用します
調子を整えるハーブは→http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/e128460.html
美容に使いたいハーブは→ http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/e129057.html
女性の不調に使いたいハーブは→http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/e129179.html
のどにいいハーブは→http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/e118059.html
たんぽぽコーヒーは→http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/e120623.html

ミント類は特にぐんぐん大きくなります
自宅にハーブがある方は収穫しておいて保存すると冬でも楽しめますから
お勧めしたい・・
でもなかなか自宅のハーブすべてをハーブティ用に収穫も難しいい・・・ですね
そんな方には市販されているティーパックでもおいしく飲めます
それは・・・
ここからは~ボブリフレのハーバルセラピスト勉強ノートから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ハーブティの効用~ハーブティが体に優しいわけ ~
◎抗酸化作用 老化防止作用があります
私たちが食物としてとりいれたものが消化された後
体内で代謝の過程で活性酸素が発生します。
この活性酸素が細胞を傷つけて老化させる犯人ですが、
活性酸素除去酵素がハーブには多く含まれています。
◎食物繊維が豊富 です
コーヒーや紅茶、緑茶に比べて食物繊維の含有率が非常に高いです
食物繊維は動脈硬化や狭心症などの
生活習慣病の原因となるコレステロールを体外に出したり
腸内の有用細菌を増やして便通をよくする働きがあります
ハーブティは一度にたくさん飲んでも汗や尿で排泄されてしまうので
少しずつ、時間をおいて飲んだ方が効果的です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

にほんブログ村
ハーブティおしゃれなだけではないんですね♪
生のハーブをフレッシュハーブといい乾燥したものはドライハーブティとなります
今の時期はフレッシュがある方は組み合わせて飲んでみる方法もおいしいです
フレッシュハーブはドライハーブよりも少し多めにに使用します
調子を整えるハーブは→http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/e128460.html
美容に使いたいハーブは→ http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/e129057.html
女性の不調に使いたいハーブは→http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/e129179.html
のどにいいハーブは→http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/e118059.html
たんぽぽコーヒーは→http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/e120623.html

Date: 2011年06月10日
ハーブ☆植物ホルモン
~メディカルハーブのお勉強~
ボブリフレのハーバルセラピストの勉強ノートから・・・
◎植物ホルモン(フィトエストロゲン)
体内で女性ホルモンのように働く植物の化学成分(フィトケミカルズ)を
植物ホルモン(フィトエストロゲン)と呼びます
◎フトエストロゲンのメディカルハーブ
チェストベリー
レッドクローバー
ホップ
ブラックホコシュ
これらは育てて自分で使用するのではなくて多くはサプリメントとして
販売されています~ハーブではありませんが大豆にもこの成分があるので
良く大豆製品をとると更年期などにいい・・といわれます
◎生理痛・PMS・更年期のメディカルハーブ&アロマ(精油)
<ハーブ>
ジャーマンカモミール
ラズベリーリーフ
ブラックホコシュ
セントジョ-ンズワート
セージ
イブニングプリムローズ
ウィートジャーム
<精油>
クラリセージ
ジャーマンカモミール
ゼラニウム
ネロリ
ローズ
精油は使用方法によっては注意が必要なので少し勉強されてから
ご使用ください。特にお肌に使う場合は必ず希釈して使用します

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
女性の不調は誰でもあるかと思います
私もその一人、ハーブティや精油もうまく使用すると気が付かないうちに
元気でいられるようになれました
ハーブやアロマテラピーの精油は劇的な変化はありませんが緩やかに
穏やかに少しずつ変わってきます
私自身はゆっくりペースで勉強しながら元気になってきましたので
不調のある方は
楽しみながらアロマやハーブのことを勉強してみるといいですよ♪
ボブリフレのハーバルセラピストの勉強ノートから・・・
◎植物ホルモン(フィトエストロゲン)
体内で女性ホルモンのように働く植物の化学成分(フィトケミカルズ)を
植物ホルモン(フィトエストロゲン)と呼びます
◎フトエストロゲンのメディカルハーブ
チェストベリー
レッドクローバー
ホップ
ブラックホコシュ
これらは育てて自分で使用するのではなくて多くはサプリメントとして
販売されています~ハーブではありませんが大豆にもこの成分があるので
良く大豆製品をとると更年期などにいい・・といわれます
◎生理痛・PMS・更年期のメディカルハーブ&アロマ(精油)
<ハーブ>
ジャーマンカモミール
ラズベリーリーフ
ブラックホコシュ
セントジョ-ンズワート
セージ
イブニングプリムローズ
ウィートジャーム
<精油>
クラリセージ
ジャーマンカモミール
ゼラニウム
ネロリ
ローズ
精油は使用方法によっては注意が必要なので少し勉強されてから
ご使用ください。特にお肌に使う場合は必ず希釈して使用します

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
女性の不調は誰でもあるかと思います
私もその一人、ハーブティや精油もうまく使用すると気が付かないうちに
元気でいられるようになれました
ハーブやアロマテラピーの精油は劇的な変化はありませんが緩やかに
穏やかに少しずつ変わってきます
私自身はゆっくりペースで勉強しながら元気になってきましたので
不調のある方は
楽しみながらアロマやハーブのことを勉強してみるといいですよ♪
Date: 2011年06月09日
美容に使いたいハーブ
色いろなハーブ育てていてもなかなか使い方を知らない・・という方に
ボブリフレがハーバルセラピストの勉強の時にまとめたノートから
ご紹介します
◎美容に使いたいハーブ
消炎・・・・ジャーマンカモミール(カミツレ成分)抗炎症の作用もあり
保湿・・・・ウスベニアオイ
整肌・・・・ネトル・マルベリー
収れん・保湿・・・・ローズ・リンデン
鎮静・・・・ラベンダー
抗菌・・・・タイム
美白・・・・ヒース・ジャーマンカモミール
粘膜保護・・・・カレンデュラ
結合組織強化・・・・ホーステール
◎美容に使いたい精油
新陳代謝・・・・ラベンダー
皮脂バランス・・・・ゼラニウム
抗菌・・・・ティトリー
血行促進・・・・ローズマリー
鎮静・・・・ローマンカモミール
収れん・・・・サイプレス
保湿・・・・サンダルウッド
抗老化・・・・サンダルウッド・フランキンセンス

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html

ボブリフレがハーバルセラピストの勉強の時にまとめたノートから
ご紹介します
◎美容に使いたいハーブ
消炎・・・・ジャーマンカモミール(カミツレ成分)抗炎症の作用もあり
保湿・・・・ウスベニアオイ
整肌・・・・ネトル・マルベリー
収れん・保湿・・・・ローズ・リンデン
鎮静・・・・ラベンダー
抗菌・・・・タイム
美白・・・・ヒース・ジャーマンカモミール
粘膜保護・・・・カレンデュラ
結合組織強化・・・・ホーステール
◎美容に使いたい精油
新陳代謝・・・・ラベンダー
皮脂バランス・・・・ゼラニウム
抗菌・・・・ティトリー
血行促進・・・・ローズマリー
鎮静・・・・ローマンカモミール
収れん・・・・サイプレス
保湿・・・・サンダルウッド
抗老化・・・・サンダルウッド・フランキンセンス

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html

Date: 2011年06月05日
調子を整えるハーブ
~優しいアロマをご紹介するボブリフレです~
今日はハーブをブレンドして飲んでみる・・のススメ
メディカルハーブを合わせて自分でハーブをブレンドしてみるのも
楽しくて効果的
免疫力アップにはこれ!
ペパーミント カモミール エルダーフラワー エキナセア カレンデュラ

にほんブログ村
どのハーブもメディカルハーブではおなじみのハーブ、
他にも使えるから少量づつ購入しておくと◎です
これからの季節暑くなると冷たいものばかりを飲んで胃が痛くなる方は
お食事の前にペパーミントのハーブティを飲むといいですよ(私も飲んでいる・・)
ペパーミントはおなかの調子を整えてくれるハーブですから
便秘の時も下痢の時も胃の不調や過敏性大腸症候群にもいいといわれています
毎日続けることも大事です、普通のお薬のように劇的に変化はありません~
毎日朝・昼・夜のお食事前にハーブティをどうぞ~♪
ミントティはスーパーに並んでいるティパックでOKです、自宅で育てている方は
フレッシュでもおいしいですね

今日はハーブをブレンドして飲んでみる・・のススメ
メディカルハーブを合わせて自分でハーブをブレンドしてみるのも
楽しくて効果的
免疫力アップにはこれ!
ペパーミント カモミール エルダーフラワー エキナセア カレンデュラ

にほんブログ村
どのハーブもメディカルハーブではおなじみのハーブ、
他にも使えるから少量づつ購入しておくと◎です
これからの季節暑くなると冷たいものばかりを飲んで胃が痛くなる方は
お食事の前にペパーミントのハーブティを飲むといいですよ(私も飲んでいる・・)
ペパーミントはおなかの調子を整えてくれるハーブですから
便秘の時も下痢の時も胃の不調や過敏性大腸症候群にもいいといわれています
毎日続けることも大事です、普通のお薬のように劇的に変化はありません~
毎日朝・昼・夜のお食事前にハーブティをどうぞ~♪
ミントティはスーパーに並んでいるティパックでOKです、自宅で育てている方は
フレッシュでもおいしいですね
