Date: 2011年04月21日

きぬの湯に行ってきました

~気分転換に行きました~

地震の時のこと・・・・しばらく断水で
何日もお風呂に入ることが出ませんでした
多くの方がそうだったと思います

水道が復旧してから入ったお風呂はとっても気持ちがよいのもでした~
気持ちがよいと感じることは精神的にも元気が出ますね

まだ余震が続いていて心配でゆっくりお風呂には入れない…という声も
お聞きすることもありますね・・・
私は余震も気にせずに自宅のお風呂でも
いつものように入ることができてはいるのですが

なんだかやる気が出ない・・・を克服するために
少し気分を変えル・・・ことを目的に出かけました

以前からお客様情報で聞いていたきぬの湯に思い切って
行ってきました~寄り道をしてから向かったので
つくば方面から向かいました~地震の影響でしょうか?途中で通行止めの箇所に遭遇・・・
道を変えて少し迷いながらたどり着きました

入口には道の駅のような地元野菜とパンやお惣菜などの販売所があり
平日なのですいていました

サウナが3つと数種類のお風呂が楽しめました
あ~あ・・しあわせ・・・・です









にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ つくば情報へ
にほんブログ村

帰りはスムーズに約40分で帰り着きました~
今度はもっとゆっくりできる時間に出発することにしよう~♪

Posted by アロマボブ at 13:58Comments(0)カラダケア~足

Date: 2010年10月27日

アロマでケア☆冷え性対策

急に寒くなってきましたね、木枯らし1号が吹いたそうです、北海道は初雪・・・
この夏はあんなに長く暑かったのに、冬の準備もしっかりしないといけませんね~
寒くなってくると気になるのが、特に女性でお悩みの方が多いのが冷え性です。
軽視できない冷え性をアロマテラピーで改善に役立たせる方法をご紹介します

そもそも冷え性は、生理痛、肩こり、下痢、頭痛、倦怠感など、
数多くの体調不良の原因になっているともいわれます。
心当たりのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

アロマテラピーでも

身体の緊張をほぐしたり、リラックスさせてくれて体を温めたりする効果が期待できます。
特に冷え性に対しては、アロマバス、それからマッサージが効果的です。

アロマバスの場合は

全身浴でなくても半身浴やフットバス、ハンドバスでも効果があります。
少し熱めのお湯で温めれば、フットバスやハンドバスでも全身浴に近い効果が得られます。
全身浴、半身浴の場合は、少しぬるめのお湯でゆっくり湯に浸かって、
足腰を十分温めて、身体の末端、指先の血行を良くしましょう。
冷え性対策は、まずはとにかく体をしっかりと温めることが大事です。
熱いお風呂に入っても、体がすぐに冷えてしまう方はアロマバスソルトなどを
作ってお試しください。天然塩には血行促進など体を温めるのにも有効です

アロマバスソルト作り方・使い方

天然塩・・・・大さじ3杯で40gぐらいになります、
精油を3~5滴良く混ぜ合わせてなじませます
ご自身がお風呂に入る直前にアロマバスソルトを湯船に投入し、
よく混ぜて香りをお風呂場いっぱいに漂わせてから入りましょう
(柑橘系オレンジスィートも体の温めに効果的・足湯や手湯でもOK)

マッサージの場合は

ポイントは血行の促進です。冷え性の方は「足先が冷たい」
「足先が冷えて・・・」という人が大半だと思います。足先の冷え性の方は特に、
マッサージは膝から下、特に足首や足の指先などを、揉みほぐしていきましょう。
マッサージの知識がなくても大丈夫です、自分の手を握り、
手首を使ってグーを足裏に押し付けるような感覚で、足裏を刺激するだけでもOKです、
足指は丁寧に1本ずつ回して刺激します
これだけでも足先がぽかぽかしてきますからお試しください

トリートメントオイル作り方・使い方

ホホバオイル・・・15mlに精油を3滴加えたものを作ります
1回の使用量は足だけで3mlぐらいです。手のひらで塗り広げるように浸透させて
トリートメントします

冷え性対策のアロマテラピーに適しているエッセンシャルオイルは、

血行を促進するラベンダー・マジョラム・ゼラニウム、ローズマリーは体を温める効果もあります。
ストレスが原因の冷え性に対しては、ローズマリーの他にバジルもオススメです。

寝る前にハーブティ・カモミールミルクなどを飲むのも体が温まります♪
お試しくださいませ♪♪

先日ご紹介した25日のNHK教育テレビ”極める香り”見ましたか?
精油の蒸留器まで出てきて大変勉強になりましたね
見逃した方は・・・
11月1日(月)朝AM5:25~再放送があります、録画予約しましょうね

~~~~~~~~~~~~

ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪

 美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/

 アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
 
  ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html


Posted by アロマボブ at 14:34Comments(0)カラダケア~足

Date: 2010年10月25日

アロマでケア☆かかとの手入れ

アロマでケア☆かかとのお手入れ

かさかさのかかとをなんとかしたい・・冷えた足の血行もよくしたい・・・そんなかたは
ホットボディソルトを作りマッサージをしましょう 

精油と天然塩で入浴前にマッサージしてみましょう、
グリセリンを加えることでホカホカと温かい“ホットボディソルト“が作れます。
ホット感が加わることによって、血行促進に効果があります。
このお手入れは毎日してはいけません、1週間にくらい行うといいでしょう

《用意するもの》

精油3滴・天然塩10g
グリセリン20ml
プラスチック容器

《作り方》

プラスチック容器に、グリセリンを20ml入れ、その中に精油を3滴落し、
天然塩10gと混ぜ合わせる。蓋をしっかり閉めてよく振ります

天然塩・・・ 

天然の塩には、多くのミネラル分が含まれており、発汗作用があります

基本の使い方・・・

入浴前にソルトで手や足のマッサージに使います、後からお湯で洗い流してください。
(このパックは水に濡れるとホット感がなくなるので、体をぬらす前に使用してください。)
優しくマッサージしましょう

ストッキングの伝線も防いでくれるつるつるのお肌になりますよ
お風呂上りにはたっぷりのフローラルウォーターとアロマクリームまたは
トリートメントオイルでお手入れを忘れないで~翌日はいい感じになっています

心にも優しい香りなど選ぶといいですね、もちろん安心の精油を使いましょう

お風呂場では香りが広がるので深く深呼吸するのも忘れずに・・・・・

お肌にも心にもやさしい香りはこちらがおすすめ

イランイラン・・・・・・こころをリラックスさせ、緊張をほぐします。
ラベンダー・・・・・・こころのバランスを整え、癒します。
オレンジ・スィート・・・・・こころの緊張とストレスをやわらげ、明るい気持ちにさせます。
ローズウッド・・・・・・神経の緊張とストレスをやわらげ、落ち着いた気持ちにさせます。


   足のケアのページも参考に・・・http://bobrefre2aroma.tsukuba.ch/c7133.html

    但し同じ日には行わないほうがいいですね♪

~~~~~~~~~~~~

ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪

 美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/

 アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
 
  ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html


Posted by アロマボブ at 12:55Comments(0)カラダケア~足

Date: 2010年10月01日

疲れは足からケアしましょう~♪

牛久のボブリフレはリフレクソロジストでもありますので

今日はフットケアーについてご紹介します

私自身立ち仕事で以前は合わない靴を履いていて

必要以上に足に負担をかけて、たこや魚の目に悩まされて無理やり取っていとことがあります。

どこでも誰も教えてくれないフットケアーの方法・・・普段からお手入れしていればきれいな足で

いられることご存知でしょうか?(今回はかかとと主に足裏)

カチカチのかかとになってしまうと素足を人に見せるのもいやになってサロンで足を出せないわ

なんておっしゃる方のために、ホームケアーでのお手入れ法をご紹介します。

☆1日で仕上げてしまおうとしないで、何度かに分けてしてください

必ずお風呂やフットバスのあとの皮膚がやわらかい状態でお手入れするようにお勧めします

☆足の裏の頑固な角質を取るお手入れポイント(フットパドルでやさしく削ります)

ガサガサ・カチカチになりやすいのは、体重のかかりやすい”かかと”が1番多いようです。

ヒールをはくことが多い方は足のアーチがくずれて真中や中指の内側にタコができやすく

きつめのクツを履いている方は両サイドが固くなったりしていませんか?

ポイント1

指の付け根は手で触りながら具合を確かめながら行ってください。

小指の硬い部分のタコは強くかけると痛いので、軽く小さくゆっくり動かすようにこすります

かかとは上から下へ力を入れながら動かしてOK。土踏まずに当たらないように注意してください。

かかとまわりは足の甲から裏へ向かって動かします。

足の甲やくるぶしのやわらかい部分を傷つけないように注意してください。

土踏まずはなでるように優しく・・・強くこすらないようにしてください。軽石やハードなやすりはダメ)

ポイント2

かかとと足裏はフットパドルや軽石でけずるとおもしろいように角質取れますが

削りすぎに注意してください。硬い所はムリをしないで何回かに分けて角質を取るように

週に1回程度でOKです。軽石で毎日こすったりするとかえって角質が厚くなってしまうことがあります。

***写真なしで解説していますので少しわかりにくいこともあるかも知れません***

ケアー後は必ず保湿ケアーをしてください(アロマトリートメントオイルなど)

水分補給にフローラルウォーター、油分補給にはクリームやキャリアオイルで薄めた

エッセンシャルオイルも効果的です。(油分の前に必ず水分補給が大事です)

週に1度のお手入れで角質が取れてきれいなお肌にもどってきます、男性の方もお試しください♪

::うちの家族も巻き爪でひどい足でしたが足先・かかとがきれいになると足から疲労・・・が

少なくなり健康の維持に”足から元気”なんだ~~と実感しているようです!

(以前は皮膚科のお世話になっていましたが今はケアーだけで巻き爪も上手に伸びてくれています)

今はフットケアサロンが増えていますのでたまには、専門家にしてもらうというのもいいですよ。

足はお手入れしだいでもっともっときれいになります、試しにしてみませんか?


Posted by アロマボブ at 15:10Comments(0)カラダケア~足