Date: 2010年11月19日
アロマでヘチマ化粧水の作り方
アロマテラピーの講習に行ったときに
ヘチマ水で化粧水を作るときはどうするの?とよく聞かれます
化粧水として昔から有名なヘチマ水です、
作り方については以外とご存知ない方が多いようですね
一般的なヘチマ水の作り方をご紹介します
作るときに無水エタノール、グリセリン、精油などが必要、精油以外は薬局で売っています
防腐剤を使用していませんので、
一度にたくさん作らないで少量ずつ作り夏場は冷蔵庫に入れて管理しましょう
ヘチマ水は小分けして冷凍しておき、その都度解凍して作ります
○準備するもの
・ヘチマ水 100ml
・無水エタノール 10ml
・グリセリン 5ml
・ホウ砂 1g(なくてもOK)
・精油 4~5滴
・ヘチマ水を加温する際に使用する鍋またはビーカー
・かき混ぜ用の棒
・濾す際に使用するろ紙。(キッチンペーパーまたはコーヒー用のもの)
・完成したヘチマ水を保存する容器。(予め熱湯消毒しておく)
○ヘチマ水の作り方
1. ヘチマ水100mlをビーカーに入れ、40~50度位になるまで加温します。
2. 温まったら、ホウ砂を溶かし、ヘチマ水の温度がある程度下がるのを待ちます
無水エタノール 10ml に精油を加えて混ぜます。1に加えます
3. グリセリン 5ml を加えて混ぜます。
4. キッチンペーパーなどを用いて、予め用意しておいた瓶に少量ずつろ過します。
これらは厳密に量らなくても大体で大丈夫です、
季節により夏はエタノールを多く、冬はグリセリン多くするなど、加減をして作りましょう
精油で香りをつけるときは全体の量の0.5%濃度までにしましょう
100ml=0.5%濃度~10滴
100ml=0.25%濃度~5滴 これ以下でもOKです
ゼラニウム・パルマローザ・ローズウッド・ラベンダー・ローズなど
スキンケアにいい成分をもつ精油などで香りをつけられます
ハーブW(フローラルウォーター)と同じようにヘチマ水を使用できます
植物の成分でスキンケアは昔から生活の知恵だったのですね
和のハーブセラピーでしょうか・・・・
自宅で夏にヘチマ水を収穫しましたらどうぞお試し下さい

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
ヘチマ水で化粧水を作るときはどうするの?とよく聞かれます
化粧水として昔から有名なヘチマ水です、
作り方については以外とご存知ない方が多いようですね
一般的なヘチマ水の作り方をご紹介します
作るときに無水エタノール、グリセリン、精油などが必要、精油以外は薬局で売っています
防腐剤を使用していませんので、
一度にたくさん作らないで少量ずつ作り夏場は冷蔵庫に入れて管理しましょう
ヘチマ水は小分けして冷凍しておき、その都度解凍して作ります
○準備するもの
・ヘチマ水 100ml
・無水エタノール 10ml
・グリセリン 5ml
・ホウ砂 1g(なくてもOK)
・精油 4~5滴
・ヘチマ水を加温する際に使用する鍋またはビーカー
・かき混ぜ用の棒
・濾す際に使用するろ紙。(キッチンペーパーまたはコーヒー用のもの)
・完成したヘチマ水を保存する容器。(予め熱湯消毒しておく)
○ヘチマ水の作り方
1. ヘチマ水100mlをビーカーに入れ、40~50度位になるまで加温します。
2. 温まったら、ホウ砂を溶かし、ヘチマ水の温度がある程度下がるのを待ちます
無水エタノール 10ml に精油を加えて混ぜます。1に加えます
3. グリセリン 5ml を加えて混ぜます。
4. キッチンペーパーなどを用いて、予め用意しておいた瓶に少量ずつろ過します。
これらは厳密に量らなくても大体で大丈夫です、
季節により夏はエタノールを多く、冬はグリセリン多くするなど、加減をして作りましょう
精油で香りをつけるときは全体の量の0.5%濃度までにしましょう
100ml=0.5%濃度~10滴
100ml=0.25%濃度~5滴 これ以下でもOKです
ゼラニウム・パルマローザ・ローズウッド・ラベンダー・ローズなど
スキンケアにいい成分をもつ精油などで香りをつけられます
ハーブW(フローラルウォーター)と同じようにヘチマ水を使用できます
植物の成分でスキンケアは昔から生活の知恵だったのですね
和のハーブセラピーでしょうか・・・・
自宅で夏にヘチマ水を収穫しましたらどうぞお試し下さい

にほんブログ村
~~~~~~~~~~~~
ボブリフレでは 資格がほしいわけではないけど、少しアロマテラピーを知りたい!!
という皆様に好評のアロマ体験講座を開催しています毎月第1木曜日AM10:00~
毎月のテーマが変わりますから毎月参加の方も多いです、日程の合わない方には
お好きな時間・日程で予約が出来ますのでお気軽にお問い合わせしてください♪
美容室ボブリフレ http://homepage2.nifty.com/bobrefre/
アロマテラピー&グリーンな毎日http://blogs.yahoo.co.jp/bobrefre123/MYBLOG/yblog.html
ボブリフレ・アロマテラピー教室http://bobrefre-aroma.cocolog-nifty.com/blog/cat6270233/index.html
Posted by アロマボブ at 17:15│Comments(0)│メディカルハーブ